「商是塾」発祥の地、「熊本」今年の開講で第6期を迎えました。
商是塾のはじまりは、僕が独立して2年目の夏、熊本の支援機関さんからの
流通の塾で連続講座をお願いしたいとのご依頼を受け、その年のトレンドや
食品流通の変化を盛り込みながら、単なる知識やノウハウのセミナーとしての提供ではなく、受講していただく皆さま同士の交流や、お互いに学び合う塾。
「売れる商品づくり」が軸にあるものの、「商品づくり」「人づくり」「関係づくり」を基本コンセプトですすめてきています。
1期がおおよそ、3回~10回程度で構成されていて、熊本で今年で6期目、大分では昨年に引き続き2期目(おおいたチャレンジ塾)開催中で、鹿児島は3期、長崎は2期
宮崎も4期開催と九州各地で開催しています、その他、ITOU企画が主催する「プレミアム商是塾」では、九州各地の皆さまにお集まりいただいて、その時の最新トレンドやバイヤーにゲスト講師に来ていただいたり、食品表示法施行の時はより皆さんの仕事に役立つようにと東京からより専門のマニューアル等の提供や講師の方にも来ていただきました。
今年は「くまもと」は、オンライン開催、「おおいた」はリアルとオンラインのハイブリッド型での開催と柔軟に対応しています。
<開講の前の画像>
<オンライン商是塾の様子>
Microsoft PowerPoint – R3−,F/~Áé·H… (1) (kmt-ti.or.jp)
くまもと商是塾 (全3回)
1回目 「全国で通用する商品開発フロー」
~ブランド構築のステップと商品コンセプト~
2回目 「マーケットトレンドを商品企画・開発にいかす」
~コロナ2年目の消費動向 日配売場から学ぶ~
3回目 「コロナ禍の販路開拓・商品PRについて」
~ペルソナシートの整理と食品事業者のSNS活用~